日本建築防災協会のプログラム評価取得の木造住宅耐震診断プログラムを使用します。
算定には図面や現地詳細調査等が必要となりますのでご確認ください。
京都市では昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造住宅を対象として、京都市に登録された耐震診断の専門家をご自宅に派遣し、耐震診断や耐震改修基本計画の作成を実施します。
■床下や天井裏などは、原則、目視で調査できる範囲となります。
■目視できない範囲は想定のもとで算定します。
■対象となる住宅
・昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造住宅
・木造の一戸建て住宅、長屋及び共同住宅
・居住部分の床面積が延べ面積のの2分の1以上の併用住宅を含む
■対象となる方
・建築物の所有者(所有予定者を含む)
・建築物の居住者(居住予定者を含む)
詳しくは下記サイトをご覧ください。
京都市木造住宅耐震診断士派遣事業
京町家・木造住宅 耐震・防火改修支援事業
京都市が耐震・防火改修工事費を補助します。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
■耐震補強工事の事例 「まちの匠・ぷらす」木造住宅 耐震改修支援事業を利用
・耐力壁の設置⇒既存基礎にケミカルアンカーを打ち込みアンカーボルト、柱頭柱脚金物、すじかい補強金物を取付。
■耐震補強工事の事例 「まちの匠・ぷらす」木造住宅 耐震改修支援事業を利用
・屋根の構面強化及び軽量化⇒既存瓦葺きを野地板:構造用合板、劣化部分修繕、断熱材敷き込み、金属板葺きに改修。
■耐震補強工事の事例 「まちの匠・ぷらす」木造住宅 耐震改修支援事業を利用
・感震ブレーカーの設置
田中建設一級建築士事務所
京都市北区衣笠北天神森町41番地2
075-464-3863
E-mail : tanaka@office.nifty.jp